ご 意 見 ご 要 望

そちらでは撮れないものなのでしょうか。
A: 接骨院では、
レントゲンを撮る事は出来ません(診療放射線技師法)。
当院において、
お身体の状態を診察させて頂き、
レントゲンやMRI等の必要性があれば、
近隣の整形外科を紹介させて頂いております。
ご希望であれば、
紹介状をお書き致しますので、
気軽にご相談下さい。

A: 治療毎ごとに、
レシートという形でお出ししております。
医療費控除等申請で、
「月間」又は「年間」のトータルでの領収書
が必要な方は、お申し出下さい。
その際は、
お渡ししているレシートとの「差し替え」と
なりますので、
くれぐれもご承知おき下さい。
尚、
重複する領収書や再発行は、
お受け出来かねますので、
紛失等にはお気をつけ下さい。
A: 現在のところ日曜診療について対応出来ておりません。
今後スタッフが充実し、
患者様に対して確実・正確な対応が出来る様になれば、
検討したいと考えております。
現在、
夜9時まで診療受付をしておりますので、
何卒宜しくお願い致します。
各人の前回のレベルの値を記録して利用して欲しい。
又は、
「今日はレベル○○です」と教えてもらうと、
次回、患者から要望を出しやすい。

A: 電気治療器具による電気刺激の感じ方は、
患者様のその時の体調・皮膚の状態・
治療器の導子の状態(水分量・患部取付
位置等)により変化致します。
電気の加減につきましては、
安全の為にその都度、
患者様の状態を確認しながら、
レベルを調整させて頂いております、
ご了承下さい。
尚、
患者様によっては「強い」「弱い」の嗜好が
ありますので、
都度カルテに記載し、参考にしております。
他の方法に変え、
色々な治療を行って欲しい。
A: この度は、
不満を募らせてしまう形となり、
誠に申し訳ありませんでした。
これは、
我々の患者様とのコミニュケーション不足から来るものと思います。
毎回、
お身体の状態をお聞きする様にはしておりますが、
不十分だった様です。
是非とも、
遠慮なく私又はスタッフに、
患者様 の「訴え」を、
遠慮なく申し出て下さい。
患者様の熱意以上のものを持って、
治療でお答えしたいと思います。
いやならすぐにやめている。
一つだけわがままを言わせもらうなら、
薬を塗るだけでも院長にして欲しい。
おまじないのようなものです。
A: 経過良好な患者様や、
電気治療のみの患者様に対しましては、
スタッフが対応する事が多くなる傾向に
あります。
今後反省し、
時間が許す限り私の方で、
お薬を塗るよう心がけたいと思います、
ありがとうございました。
*その他、ご質問やご希望等がありましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
よ く あ る 質 問
「 温 シ ッ プ 」 「 冷 シ ッ プ 」 ど ち ら を 使 え ば い い で す か ?
結論から言いますと、
「慢性的な痛み」に対しては、
本人が気持の良いと感じる方を使って頂いて大丈夫です。
ただし、
「受傷直後の急性期の痛み」に対しては、
「温シップ」「冷シップ」共に使用してはなりません。
直接患部を「氷」で冷やすアイシングをして下さい。
薬効成分を期待されるなら、
シップではなく「塗り薬」を使用します。
多くの方は、
「温シップ」=「患部を温めるシップ」
「冷シップ」=「患部を冷やすシップ」
と期待されて使用されている方が多いいのですが、
「温シップ」には、
トウガラシ辛味成分(カプサイシン)が含まれている為に、
徐々に温かく感じ、
「冷シップ」は、
気化熱作用とメントール作用により冷たさを感じます。
しかし実際のところ、
患部温度が3℃も4℃も変化することはありません。
たとえ、
2℃の温度変化があったとしても、
湿布を貼った皮膚の表面温度であり、
皮膚より深部にある「患部」が、
同じ温度で作用する事は考えにくいものです。
1、2℃の温冷作用では、
十分な治療効果は、
期待出来ないと思われます。
「温シップ」「冷シップ」の違いは、
トウガラシ辛味成分(カプサイシン)の有無であり、
その他の薬効成分は、
ほぼ一緒と考えて下さい。
ですから、
その時の本人が使ってみて気持が良いと感じる方を
選択されてよい「性質」のものと判断出来ます。
シップを貼った事で違和感が出てきた場合は、
湿布に対するアレルギー反応と考えられますので、
外して下さい。
冒頭で、
「受傷直後の急性期の強い痛み」に対しては、
「温シップ」「冷シップ」共に使用してはなりません。
と述べましたが、
それは、
骨折・脱臼・捻挫・打撲共に、急性期の患部は、
炎症症状により、赤く腫れ上がり熱をもって痛みを発します。
その熱を発している患部に、
または、これから熱を発して来るであろう患部に、
あの厚みのある湿布で覆いかぶせてしまうと、
熱をこもらせてしまう事となり、
結果、「腫脹」「痛み」を増加させてしまうことになります。
「二次的低酸素状態」の増大は、
患部周辺組織の損傷を、より増大させてしまいます。
どんどん話しが「深み」にはまっていますが、
「炎症反応」というものは、
決して悪い反応では無く、
損傷部の組織修復前に発現する自己免疫作用の一つであり、
身体にとっては正常かつ必要な反応なのです。
正しい知識で、
「炎症反応」を上手くコントロールするかしないかで、
「治癒までの期間」に差が出ます。
