交 通 事 故 現 場 対 応

交 通 事 故 の 予 備 知 識 を

万が一の事では有りますが、
我々が、実際に交通事故に遭ってしまうと、
現場では気が動転してしまい、
なかなか的を得た行動を取る事が出来ません。
しかし、
事故現場での行動を的確にする事で、
以降のトラブルを無くし、
後々の示談交渉をスムーズにする事が出来ます。
万が一の交通事故に備えて、
予備知識を付ける事は、
決して無駄にはなりません。
また、
今回交通事故に遭われてしまった方も、
事故を振り返って頂く事で、
役立つ事も有るかもしれません。
つたない文章ではありますが、
自分の経験や、
患者様からの情報などを参考に
書いてみました。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
万 が 一 、 交 通 事 故 の 被 害 者 と な っ て し ま っ た ら 。
①怪我の確認。
まずは、
事故の衝撃によるご自身の体の異変を確認して下さい。
頭部外傷は無いか、
出血量は多くないかなど。
各部を動かしてみて痛みの強い場合は、
自分の身の安全を確認確保し、
最も楽な姿勢で救助を待って下さい。
②負傷者の救護。
自分の負傷が軽く身動きが出来る様ならば、
他の負傷者の救護を行って下さい。
・自分側の搭乗者
・加害者側の搭乗者
・現場巻き添え者
救護対象者が居るならば、
安全な場所を確保した上で、
自分の出来る範囲で応急救護・救命処置を行います。
その後、
119番通報をします。
土地勘が無く、
現場所在地が分からない場合は、
第三者(傍観者)に依頼した方が良いと思います。
加害者・被害者に関係なく、
この負傷者の救護を第一に考えて行動しないと、
後々、責任を問われることもあるので注意が必要です。

③危険防止。
二次災害防止の為、
安全確保処置(発煙筒・非常停止
板・ハザード点灯など)をしま
す。
④現場保存。
警察による現場検証まで、
現場をそのままの状態に保存して
おく必要があります。
止むを得ず事故車両を移動させる場合、
カメラ(携帯電話のカメラでも)で現場撮影をします。
・事故現場の全体像を撮影(四方から)。
・事故車(特に相手側車両)の全体像を撮影(四方から)。
・衝突部の撮影。
・散乱物と車両との位置関係を撮影。
上記を、
出来る限り鮮明に撮っておきます。
⑤目撃者の確保。
目撃者を探して運良く出会えた場合、
警察到着まで、
現場に居てもらえる様お願いをする。
はぐれてしまう可能性も有りますので、
念のため、
氏名と連絡先を聞いておきます。
警察との対応や、
過失割合の交渉に重要な手助けとなります。
⑥加害者の確認。
加害車両の運転者は誰であったのかを確認します。
搭乗者が居た場合、
すり替えられてしまう可能性も有ります。
運転者の免許証を確認しながら、
現住所・氏名・電話番号・勤務先電話番号を聞き、
書き留めます。
名刺が有れば貰っておきます。
⑦加害車両の確認。
加害車両のナンバープレートを書き留めます。
加害車両の自賠責保険の有無、
任意保険の有無を確認します。
加害車両の所有者を確認し、
運転者と所有者が異なる場合、
関係を聞きます。
(注意!!)
過去に、
車検切れの盗難車に追突された患者様が居ます。
以上の一連のやり取りの中で、
加害者の飲酒や薬物の使用を感じた場合、
その場で警察に報告し、
検査を依頼します。

⑧警察に連絡。
事故の大小にかかわらず、
その場で必ず警察に連絡を入れます。
加害者側の都合で、
その場で安易に示談に応じてはなりません。
違反点数やその他の事情により、
警察に連絡を入れたがらないケースが有ります。
警察に連絡を入れなければ、
「交通事故証明書」は発行されませんし、
「交通事故証明書」が無ければ、
自賠責も任意保険も使えません。
⑨保険会社に連絡
自分の過失割合がゼロと確信しても、
自分側の保険会社に連絡を入れて下さい。
保険会社は「事故処理のプロ」なので、
その場で、的確なアドバイスを貰う事が出来ます。
示談交渉開始時も、
必ず自分側の保険会社に相談してからにして下さい。
⑩「念書」は決して書かない。
どんな理由が有ろうとも、
相手側の要望に応じて、
その場で、
決して「念書」を書いてはなりません。
「念書」に限らず、
似たようなものも書いてはなりません。
相手には、
「保険会社に相談してから返事します」とはっきり言って下さい。
安易に「念書」を書いてしまった事により、
事故とは全く関係の無い修理まで負わされた話を聞いた事があります。
頭 部 外 傷 に つ い て
最後に、
生命にかかわる「頭部外傷」についてお読み下さい。
頭部外傷の結果起きてしまう頭蓋内損傷の一つに、
「硬膜外血腫」というものがあります。
この 「硬膜外血腫」の特徴は、
受傷後意識障害が起こりますが、
しばらくすると自然に意識が覚め(意識清明期)、
その後、再び意識障害が起こります。
頭に傷を負い、
大量に出血して大怪我に見える「開放性頭部外傷」より、
頭に傷は無く、
一見なんでもない様にみえる「閉鎖性頭部外傷」の方が、
重篤の場合が有ります。
頭を打った後に、
意識障害・物が二重に見える・ろれつが廻らない・けいれん・手足の麻痺・嘔吐等なんらかの症状があった場合は、
その後、症状が無くなっても、
一刻も早く救急車を呼び、
救急病院へ行く必要が有ります。
「事故の疲れが出たのだから、
少し横になれば落ち着くよ。」は、
絶対にいけません!!
受傷直後の検査・処置が、
その後の病状の経過に大きく影響します。
ご質問やご希望等がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

