骨折固定除去後リハビリ

骨 折 固 定 除 去 後 の リ ハ ビ リ に つ い て

患者さんから
よく「骨はどの位で付きますか?」という質問を
受ける事があります。
下記をご参考にして下さい。
***グルトの骨癒合日数***
中手骨 ・・・・・・・・・・・・・・・・2週間
肋骨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・3週間
鎖骨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・4週間
前腕骨 (橈骨・尺骨)・・・・・・・・・・5週間
腓骨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・5週間
上腕骨骨幹部 ・・・・・・・・・・・・・6週間
脛骨 ・・・・・・・・・・・・・・・・・7週間
下腿両骨 ・・・・・・・・・・・・・・・8週間
大腿骨骨幹部 ・・・・・・・・・・・・・8週間
大腿骨頸部 ・・・・・・・・・・・・・12週間

この日数は、
患者さんの健康状態や年齢、
骨折線の走行や数、程度などにより大きく前後します。
また、この日数は、
「仮骨により、断端の連続性が保たれる日数」であり、
決して「骨折が治る日数」ではありません。
あくまでも「固定力を徐々に緩め始める日」の、
一つの目安としてお考え下さい。
この段階での化骨は、
脆弱で弾力性に乏しく、
牽引力・剪断力に対する抵抗性が極めて低いものです。
また、
長期間固定が続きますと、
固定部位の骨密度が減少する事が有ります。

その状態で、
患者さんのギプスを外しますと、
・ギプスによる支持性の消失。
・筋肉量の減少(廃用性萎縮)による
骨折部に対する筋肉の支持性の低下。
・「拘縮」による、
関節可動範囲の減少と運動時痛。
などによって、
患者さんは想定外の不安感に襲われます。
骨折を受傷後、
適切な固定期間を経過後、
固定を除去すると、
多くの場合、
関節の「拘縮」が発生しています。
「拘縮」とはこの場合、
長期間に亘り関節を固定して、
非生理的な状態が保たれてしまうと、
関節包や周りの軟部組織(靭帯・滑膜・他)が
伸展性を失い、
関節の可動範囲が減少してしまう状態を言います。
そこで「拘縮」により減少してしまった
関節の可動範囲を、
固定期間終了後速やかに、
化骨の状態を確認しながら、
あくまでも愛護的にスムーズにリハビリを行わなければなりません。
また同時に、
運動療法により筋肉の増強と、
負荷による骨の構造体としての再構築を行います。
色々なリハビリ現場を観て来ましたが、
暴力的なリハビリや、
弱々しくて効果の薄いリハビリをされている場合が、
多く有りました。

*「正確な整復」
*「確実な固定」
*「余分な化骨形成の防止」
*「最短の固定期間に因る拘縮予防」
*「効果的なリハビリ」
*「適切な日常生活指導」など
たくみ(匠)接骨院では、
17年間に亘る整形外科・接骨院での経験を生かし、
患者さんが不安を懐く事無く、
短期間に治癒に至れる工夫をしています。
ご質問やご希望などがありましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
