「ムチウチ損傷」とは

ム チ ウ チ 損 傷 と は
交通事故の衝突事故等で、
首が「むち」の様にしなる事で、
頚椎の周囲にある、
椎間板・靭帯・筋肉・神経・血管等の組織が損傷を起こしたものを、
「鞭打ち(ムチウチ)損傷=外傷性頚部症候群」といいます。
他にも、スポーツ中の怪我や転落事故などでも
同じような損傷を受ける事が有ります。
受傷直後から激しい痛みを発症するものから、
受傷直後は大した痛みも無く、
数日~数週間経った後から発症するものまで、
さまざまな症例があります。
症状としては、
頚・肩・背中・腕の痛みや熱感、
頚・肩関節の可動域の低下、
腕・手・足の痺れ、
頭痛、頭重感、肩こり、めまい、吐き気、
目のかすみ、耳鳴り等々、
多くの不定愁訴を呈します。
しかし、鞭打ち(むち打ち)損傷は、
上記のような様々な症状を呈しますが、
他覚的(客観的)所見は乏しく、
患者様がいくら「痛み」を訴えても、
X線検査やMRI検査等の理学的検査をしても、
明らかな異常所見を認めない事が多くあります。
現在、むちうち損傷を、
五つに損傷に分ける事がある様ですので、
ここで紹介致します。
①頚椎捻挫型損傷
②根症状型損傷
③バレ・リーウー症状型損傷(後部頸交感神経症候群)
④脊髄症状型損傷
⑤脳脊髄液減少型損傷(低髄液圧症候群)
① 頚 椎 捻 挫 型 損 傷
むちうち損傷の中で、
70~80パーセントを占めると言われているのが、
この「頚椎捻挫型」です。
たくみ(匠)接骨院の交通事故の患者様は、
おおよそ60%がこの型となります。
頚椎の骨と骨の間にある関節軟骨(椎間板)や、
結合組織である靭帯、筋肉等が損傷されたもので、
頚・肩・背中・腕の痛みや熱感、
頚や肩関節の運動制限、
頭痛、頭重感、肩こり、めまい、吐き気、耳鳴り等々、
多くの不定愁訴を発症し、
はっきりした神経症状が診られないものを言います。
② 根 症 状 型 損 傷
たくみ(匠)接骨院の交通事故の患者様では、
おおよそ40%がこの型になります。
脊髄から分岐された頚神経が、
頚椎から出て来る穴(椎間孔)付近において圧迫刺激が加わり、
上記「頚椎捻挫型」の症状のほかに、
首~手にかけての放散痛、痺れ感や知覚障害、
上肢の筋力低下、筋萎縮、運動障害等の神経症状が起こったものをいいます。
「ジャクソンテスト」「スパーリングテスト」などの徒手的神経学検査や、
深部反射(腱反射)などの異常所見を基に、
理学的検査(MRI検査等)で精査診断されます。
他の型と比べて、他覚的(客観的)所見が明白で、
整合性が得やすいタイプと言えます。
(参考までに)
「ジャクソンテスト」「スパーリングテスト」は、
我々、医療従事者にとって注意を要する検査法です。
強制的に神経圧迫刺激を増強させるテストとなりますので、
必要最低限のレベルにおいて実施すべきものとなります。
(たくみ(匠)接骨院では、このテストは行いません。)
言い換えれば、
根症状のある、又はその可能性のある患者様は、
これらのテスト法の理論的根拠を学んで頂き、
「これらのテスト法と同じ様なストレスを頚に与えてはならない」
と理解されると良いと思います。
③ バ レ ・ リ ー ウ ー 症 状 型 損 傷
原因については諸説あり、
「頸部交感神経緊張亢進を原因とする説」、
「椎骨動脈の循環障害を原因とする説」、
「頸部軟部組織の緊張亢進を原因とする説」、
などがありようです。
たくみ(匠)接骨院では、
上記の様な多様な原因が有り精査特定出来無い為、
明確に「これです!」とは言い切れない型です。
どうしても明確な診断が必要な患者様は、
当院で紹介状をお書き致します。
頚部の痛みの他に、めまい、耳鳴り、視力障害、眼精疲労、
顔面・腕・咽頭部の知覚異常、声のかすれ、
ものが飲み込み難いなどの症状があり、
胸部の圧迫感等の心臓の症状を訴えることもあるそうです。
④ 脊 髄 症 状 型 損 傷
脊髄も損傷された場合で、腕よりも下肢に症状が現れ、
下肢の痺れ感や知覚異常の為に歩行障害が出たり、
尿や便が出にくくなったりする膀胱直腸障害が出る事もあるそうです。
もはや、我々接骨院では取扱うべき症例ではありません。
絶対安静・即入院、精密検査が必要となります。
紹介状をお書き致します。
⑤ 脳 脊 髄 液 減 少 型 損 傷 ( 低 髄 液 圧 症 候 群 )
脳と脊髄は、
胎児が羊水の中で守られているのと同じ様に、
脳脊髄液という液体の中で大切に守られ存在しています。
この「脳脊髄液減少症」は、
その脳脊髄液が外傷を起因として漏れ出し、
内部の圧力が低下することで、
様々な症状が出現するというものです。
鞭打ち(ムチウチ)損傷で原因不明なものには、
この症例が含まれているのではないかと推測されてきています。
頚部痛、頭痛、はきけ、めまい、脱力感、
集中力・思考力記憶力低下の低下、視力障害など
種々の症状がみられるとの事です。
9年程前より、
医学学会で発表され徐々に認知され始め、
現在、
保険外治療として「ブラッドパッチ」という治療をするようです。
むち打ち損傷に因る動作時痛は無くなったけれど、
上記症状が残存されている患者様は、
調べてみると良いと思います。
ご質問やご希望などがありましたら、気軽にお問い合わせ下さい。

